もういい加減……に
出来るかーっ!3月14日 ~ 諦め悪いんです ~
北野天満宮からノコノコやって来たのは私の記憶にある限りもう6度目のみつばち。
(恐らく席に着くまでに軽く1年ほどは掛かっているのだが)
あるときは休日、
あるときは売り切れ、そして
あるときはお盆休み とつくづく相性がイマイチなお店でしたが今回は…?
やっとるがな…!初めてお店に入りました…う、うれしい…。
「まめかんください」 = Can I have some Mamaekan?
やった、やっと言ってやった!
京都では銀閣寺のきみ家(「き」は七が三つの「き」)に次いで2店目の豆かんです。
キャッホー!豆は堅さも調度良く、何より半透明な寒天の歯応えは今までの中で一番好みかもしれません。
何杯でもいけますね!(何杯も食べるものではありませんが)
え?ナタデココ? そこに直れ。
食べてるときに持ち帰り用の豆かんすらも売り切れとなっていました。
やっぱり人気なんですね~。
買い物編 ↓
一澤信三郎帆布
京都手帳でも確認してますが一澤信三郎帆布は店舗が道路の反対側に移ってますね。

看板が可愛い。
↓
わざわざ京都に来てまで高島屋アムール・ド・ショコラ催事場(人混みで体力消耗)
自分に購入。新宿にも行ったというのに懲りない。
↓
高島屋地下(更に体力消耗)
京都店は銘菓百菓選がオイシイものばかりなので毎回必ず寄るスポット。最終日に買うための下見ですが日替わりで黒みつ団子だって麦手餅だって鎌餅だって銅鑼焼きだってなんでも揃います。さすが百貨店!
よーじやだって何べんも行っているのに新商品があるとつい吸い寄せられる…。
気温が高くておよそ2月らしくない日でも鍵善の暖簾はいつも涼しげでほっとします。
一澤帆布店は元のところにあって、兄弟喧嘩して独立した
一澤信三郎商店が反対側にあるのだと思っていました・・。
たかが厚手の綿の生地のバッグが恐ろしく高くて、
一度で降参してしまったもので、詳しくは知りません。
28日の土曜に京都に行ったのですが、桜はまだまだでした。
でも大好きな庭の一つである枳殻邸(正しくは渉成園)では
まずまず五分咲きでした。その他、伏見桃山方面の
御香宮、桃山御陵などに行きました。桃山御陵は
明治天皇等が祀られているのですが、御香宮から東へ延々
2K近く広大な砂利道の参道を歩いて疲れ果てました。
| なかやん | 2009/03/30 00:35 | URL | ≫ EDIT